- さんや
- I
さんや(1)胴突きの異名。(2)漁船を陸上に引き上げるときに用いる, 縦巻きの轆轤(ロクロ)。IIさんや【三夜】(1)月の三日の夜。 また, その夜の月。
「おいらが傾なぞは~の三ケ月様だそうで/洒落本・売花新駅」
(2)誕生後三日目の夜。 また, その祝い。「~, 五夜, 七夜, 九夜などのいかめしくきこえて/増鏡(草枕)」
(3)新婚三日目の夜。 餅を食べて祝う風習があった。IIIさんや【山谷・三野・三谷】(1)東京都台東区北東部の旧地名。 隅田川西岸の日本堤・東浅草・清川などにあたる。 寺院が多い。 一部は簡易旅館街。(2)(元吉原の焼失後, 新吉原移転まで遊郭が置かれたことから)吉原の遊郭。IV「~帰りの酒機嫌の男ども/浮世草子・諸艶大鑑 4」
さんや【山野】山と野原。 のやま。V「~を駆け巡る」
さんや【産屋】出産のための小屋。 うぶや。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.